対象疾患と診療内容

主な対象疾患と診療内容について

消化器内科領域のうち、特に肝臓・胆のう・膵臓疾患を中心に専門的な診療を行っています。各疾患については病院ホームページを御覧下さい。

C型慢性肝炎

C型慢性肝炎

ウイルスと患者さんの両方の臨床背景を最先端の手法で評価し、完全排除をめざしています。インターフェロンフリーの再治療については、上記のように兵庫県で唯一医療費助成に対応しています。

B型慢性肝炎

B型慢性肝炎

一般的な核酸アナログ製剤による治療以外に、内服中止をめざしたインターフェロン治療も積極的に取り組んでいます。

自己免疫性肝疾患

自己免疫性肝疾患

肝生検による診断と治療を行います。比較的頻度の低い疾患ですが、多数の症例の診療を行っています。

脂肪肝/NASH

脂肪肝/NASH

肝生検や各種画像検査による診断を行い、栄養状態の評価とそれに基づく指導含めて治療を行います。

肝硬変

肝硬変

食道静脈瘤・腹水・肝性脳症などの合併症について対処します。
また栄養指導や抗ウイルス療法のような原因疾患へのアプローチも行い、予後の改善をめざしています。

食道・胃静脈瘤

食道・胃静脈瘤

内視鏡による硬化療法や結紮術を予防的に行い、放射線科と合同でB-RTOやTIPSも行っています。

閉塞性黄疸

閉塞性黄疸

内視鏡や経皮穿刺で排液を行い(ドレナージ)、胆汁の流れを良して黄疸を改善させます。その後原因の除去に進みますが、除去が困難な場合にも、チューブを留置するなどの工夫で黄疸の持続的な改善を図ります。

急性胆管炎

急性胆管炎

閉塞性黄疸に細菌感染を合併した状態です。抗菌薬治療に加えて内視鏡や経皮穿刺で排液を行います。

急性膵炎

急性膵炎

絶食や点滴といった通常治療と全身管理で対処します。上記のように仮性嚢胞と呼ばれる液体貯留が著しく改善が乏しい場合には、下に述べるような排液(ドレナージ)などの対処も行います。

膵嚢胞

膵嚢胞

腹部超音波やCT, MRIといった画像検査に加えて、上記ERCP, EUS/EUS-FNAなどで正確な診断を行い、治療方針を決定します。膵炎後の仮性嚢胞が縮小しない場合、必要に応じての排液や壊死性物質の除去でコントロールを図ります。

原発性肝がん

原発性肝がん

造影超音波や造影CT、MRIなど最新の画像診断法を併用して用い、早期発見と治療を行います。外科・放射線科とも連携しており、ラジオ波焼灼術以外に、手術やカテーテルでの治療も行われます。

膵がん

膵がん

腹部超音波やCT, MRIといった画像検査に加えて、上記ERCP, EUS/EUS-FNAなどで正確な診断を行い、外科・放射線とも共同して最適な治療を行います。

急胆管がん

急胆管がん

膵がん同様に各種画像検査やERCPなどで正確な診断を行い、最適な治療を行います。

 

検査・設備について

近年の医療機器の進歩に伴い、従来に比して診断や治療は大きく変化しています。当科では最先端の設備を用いた診療を行っています。詳細は病院ホームページを御覧下さい。

肝生検

肝生検

腹部に生検針を刺し、肝臓の組織の一部を採取する検査です。さまざまな肝臓疾患(肝炎・肝腫瘍など)の原因や病態を把握し、診断や治療方法を決定するために必要な検査です。

腹部超音波

腹部超音波

腹部にゼリーを塗って体の表面から器械を当ててお腹のなかの臓器を観察する検査です。安全で多くの情報が得られることから、最初に行われることが多い検査です。造影剤を用いた超音波は、副作用が非常に少なく、かつ精密な情報が得られる利点があります。

腹部CT

腹部CT

レントゲンで身体の断層写真を作成し、各種臓器を観察する検査です。若干のX線の被爆はありますが、多くの情報を得ることができ、診断において大きな力を発揮します。

腹部MRI

腹部MRI

CT同様に身体の断層写真を作成し、各種臓器を観察する検査です。磁力の発生によって得られる画像のため、X線の被爆はありません。特に造影剤を用いたMRI検査は、肝腫瘍の診断で重要です。

腹部血管造影

腹部血管造影

カテーテルという細い管を主に足の付け根の血管から入れて各臓器の血流を評価します。また同時にCT撮影も行うことで、各種疾患特に肝がんの診断に有用です。診断に引き続き薬剤などを注入して治療に進むこともしばしばあります。

上部消化管内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査

いわゆる胃カメラです。慢性肝疾患の食道・胃静脈瘤の検査の意味もありますが、食道から十二指腸までの通常の観察も行います。

下部消化管内視鏡検査

下部消化管内視鏡検査

いわゆる大腸カメラです。慢性肝疾患の直腸静脈瘤(肛門の近くの血管が腫れる)の検査の意味もありますが、通常の大腸全般の観察も行います。

ERCP

ERCP

ERCPとは胃カメラを用いて胆汁・膵液の出口の十二指腸乳頭から造影剤を入れて行う検査です。レントゲン写真の撮影以外に細胞を調べる検査なども行います。ERCPでは、側視鏡という通常とは異なるタイプの内視鏡を用い、入院で行います。

EUS/EUS-FNA

EUS/EUS-FNA

先端に超音波装置を装着した胃カメラ検査です。胃の空気の影響を受けにくく、当科では主に胆道疾患や膵臓疾患の精密検査として行っています。入院して超音波で見ながら病変部の細胞を採取し、良性・悪性などの診断を行うこともあります。

In body、間接カロリー計

In body、間接カロリー計

肝疾患が進むと体の代謝機能が落ちますが、代謝を簡易的に測る検査です。

 

診療実績

肝臓・胆のう・膵臓疾患を中心に幅広く診療を行っていますが、肝生検・肝癌のラジオ波治療などの経皮的処置と、食道静脈瘤や胆膵疾患に対する内視鏡による処置に力を入れています。詳細は病院ホームページを御覧下さい。

2019年の診療実績
肝生検
190
肝がんラジオ波
52
肝がん分子標的薬治療
34
C型肝炎抗ウイルス治療
66
B型肝炎核酸アナログ治療
312
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ECRCP)
589
内視鏡的静脈瘤治療(EIS・EVL)
106
胆膵超音波内視鏡(EUS)
339
EUS-FNA
76
Interventional EUS
7
ダブルバルーン内視鏡下ERCP
43
2017年の診療実績
肝癌(RFA症例)
49
内視鏡的静脈瘤治療
83
ERCP関連手技
502
EUS-FNA
28
EUS下ドレナージ
3
2016年の診療実績
肝癌(RFA症例)
79
内視鏡的静脈瘤治療
99
ERCP関連手技
418
EUS-FNA
32
EUS下ドレナージ
5

臨床研究に関する情報公開

肝・胆・膵内科の役割に記載しましたように、治療成績や予後の改善を目指して多くの研究を行っています。臨床研究に関する情報については、病院ホームページを御覧下さい。